水生生物調査

>

水生生物調査は、全国の河川で実施されています。小・中・高生、大人まで、適切な指導があれば、だれでもできる調査です。川にすんでいる生き物は、長い時間の水質の状況を反映したもので、生物からみた水質判定は重要です。下記URLの「動画」は、様々な勉強会やリモート学習等でもご活用いただけます。また、指導者のための教材としてもご活用いただけます。

調査手順

1.安全管理(気をつけること)
https://youtu.be/fMsbTvakvF8
 
2.環境区分(平瀬、早瀬、淵など)
https://youtu.be/H8og56UHsvY
 
3.環境計測(水温、流速、右岸と左岸など)
https://youtu.be/wuo8Ucaa0sk
 
4.水生生物の採集方法
https://youtu.be/-rfG3ZaP-1A
 
5.ソーティング(採集した水生生物の整理方法)
https://youtu.be/IwNpR-ekadM
 
6.水質判定書き方
https://youtu.be/5xoFTNbbpsI
 
7.パックテストのやり方
https://youtu.be/lN5k2CtbhWA
 

●ご利用のお願い
・動画は環境普及啓発のために制作しました。
・無償でご利用いただけますが、環境学習、講習会など、団体での使用の際は「代表者の氏名、所属、使用目的等」をメールでご一報ください。

●連絡先
・川島大助(環境省環境カウンセラー)・ 浜尾良江(環境省環境カウンセラー)   メール: himesuji2023@gmail.com